BLOG
ブログ
ブログ
~七夕(たなばた)~
2021年7月7日(水)
こんにちは
ホテル日航福岡のウエディングスタッフブログです
7月に入り暑くなって参りましたが
皆様、いかが過ごしですか。
もうそろそろ夏本番です。
暑い季節で外に出るのが億劫になりがちですが
ホテルは過ごしやすい空間をご用意しております。
是非、皆様の来館をお待ちしております。
博多駅から地下を通って来れる、ホテル日航福岡は、
暑い日でも地下から来れるので、
満足して頂いております。
今日は、七夕(たなばた)です。
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、
1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれて、てるてる坊主をつるした人も多いのでは。
かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろ。
昔は晴天率の高い行事だったのです。
七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。
織姫と彦星は、中国風だと織女(しょくじょ)、牽牛(けんぎゅう)。
ちなみに韓国やベトナムにも七夕があります。
日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、
織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、
手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。
星に願い事をする原型はここから始まっています。
毎年ホテル日航福岡のロビーにも七夕飾りがあります。
ホテルにご来館された方誰でも願い事書いて笹に飾ることができます。
皆様の星に願いが届きますように。
【七夕に食べるもの】
七夕は桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つ。
この五節句にはそれぞれ行事食というものがあり、ひな祭りにはあられ、
こどもの日には柏餅やちまきなどが食べられています。
七夕の節句の行事食は伝統的なものの一つが「索餅(さくべい)」。
小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本に伝わりました。
今でも奈良県では「麦縄」と呼ばれ、親しまれています。
索餅が、だんだんと進化していったものがそうめん。
どのような結婚式なのか?と
ご心配の方もいらしゃると思います。
万全の対策を持って披露宴の実施しておりますので
ご安心下さい。
手洗い・洗浄・消毒・マスク着用にてご参加お願い致します。
次回もお楽しみに。
ぜひ、ご来館ください。
博多の玄関口、ホテル日航福岡で
みなさんのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
結婚式をしようかな? 結婚式って必要なのかな?
など、お悩みやは不安事はブライダルフェアに参加して
解消してください。
いつでもご相談にご来館お待ちしております。
≪フェア開催日≫
☆毎週日曜日☆
プレミアムブライダルフェアを開催!!
挙式のセレモニーや婚礼料理の試食
プランナーとのお見積り相談会など盛りだくさんの内容で
ご新郎様・ご新婦様の御越しをお待ちしております。
まずはお気軽にホテル日航福岡にお越し下さい
一緒にお二人らしい結婚式を考えていきましょう
ご来館お待ちしております。
さっそくおすすめの
フェアに参加しよう
おすすめのカップルの
パーティーレポートを見る
お電話での問い合わせはこちらから
平日/11:00〜19:00(火曜日定休)
土・日・祝/10:00〜19:00
定休日および営業時間を下記のとおり変更いたします
【定休日】火曜日・水曜日
月・木・金 12:00~19:00
土・日・祝 10:00~19:00
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号