BLOG
ブログ
ブログ
結納の形式【第3部】
2020年3月8日(日)
こんにちは
ホテル日航福岡のウエディングスタッフブログです
3月に入り、周りが落ち着かない状況ですが
皆様、いかが過ごしですか。
寒い日でもホテルは暖かく過ごしやすいです。
是非、来館をお待ちしております。
博多駅から地下を通って来れる、ホテル日航福岡は、
寒い日でも地下から来れるので、寒さを避けれますので
皆様に満足して頂いております。
今日は、「結納NO3」について書いてみたいと思います。
【結納の席次】
【仲人なしの席事例】
床の間である場合、その前が上座に当たる。左右の位置については、
床の間の前や部屋の入口から遠い席が
最も上位で、次位が床の間などを背にして左、その次が右。
結納品は、あらかじめ床の間などの前に飾っておく。
【仲人ありの席次例】
仲人がいる場合は、下座に座って進行役を務める。
【結納品】
結納には、結納品・結納金・目録・受書が必要である。
両家は当日までに準備し、結納式を始める前に、
これらを結納飾り台などにのせ、床の間やテーブルにセットする。
結納品は伝統的な縁起物を様式化したもので、
品数も9品、7品、5品などの奇数で整えられているが、
地方に家のしきたりにより、内容や飾り方は異なっている。
<関西式結納品とその意味>
①柳樽料=酒料のこと。
もともとは祝いの酒を贈っていたものが、現金に代わった。
しなやかな柳の葉のような、家庭円満を願って贈られる。
柳樽料の金封は、竹飾りの下に置く。
②肴料(さかなりょう)=鯛を、現物ではなく現金で包む場合に使う。
地域により「松魚料(まつうおりょう)とも呼ばれる。
中包みの表面に「金〇〇円也」と記入する。
結納料の金封は、松飾りの下に置く。
③末広/末廣(すえひろ)=一対になった白扇のこと。
扇を広げた形が末広がりを意味し、
幸せが末永く続くようにとの願いが込められている。
白は、純潔・潔白を表している。
亀の形の水引き飾りを飾る。
④御高砂(おんたかさご)=尉(じょう)と姥(うば)の人形。
共に白髪となるまでという願いが込められている。
⑤子生婦(こんぶ)=昆布のこと。
昆布は非常に繁殖力が旺盛なことから、
元気が子供を産んで欲しいという意味が込められている。
喜ぶにかかっている縁起物の1つ。
⑥寿留女(するめ)=スルメのこと。
保存が利き、噛めば噛むほど味がでることから
永く連れ添う仲のいい夫婦であってほしいという意味が込められている。
⑦結納料(ゆいのうりょう)=新郎から新婦へ贈る結納金。
「御帯料(おんおびりょう)」「小袖料(こそでりょう)」とも呼ばれる。
中包みの表面に「金〇〇円也」と記入する。
結納料の金封は、松飾りの下に置く。
⑧熨斗(のし)=アワビを干して長くのした(伸ばした)もののこと。
アワビは古来神への捧げ物としておめでたい食物。
長寿の象徴として、結納品に必ず添える。
⑨優美和(ゆびわ)=婚約指輪は専用の「優美和飾り台」に置き、
結納品の一品目として数える。
※目録(もくろく)=結納品の品名や数量を記したもので、毛筆体で記される。
印刷されている場合でも御帯料の部分は手書きで記入する。
目録には句読点を打たない。
※関西地方をはじめとする西の地域では、結納品を1品ずつ台のせるのが一般的
次回は結納のマナーです。
弊社の弁慶でも結納を行っております。
次回は結納の席次や結納品の意味をお知らせいたします。
この期間にぜひぜひ、ご来館ください。
博多の玄関口、ホテル日航福岡で
みなさんのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
花弁の表面がつやつやしてワックスをかけたように見えることからついた名前です。
松葉のように細い葉が対生しています。花の色は白、赤、ピンク、紫などです。
結婚式をしようかな? 結婚式って必要なのかな?
など、お悩みやは不安事はブライダルフェアに参加して
解消してください。
いつでもご相談にご来館お待ちしております。
≪フェア開催日≫
☆毎週日曜日☆
プレミアムブライダルフェアを開催!!
挙式のセレモニーや婚礼料理の試食
プランナーとのお見積り相談会など盛りだくさんの内容で
ご新郎様・ご新婦様の御越しをお待ちしております。
まずはお気軽にホテル日航福岡にお越し下さい
一緒にお二人らしい結婚式を考えていきましょう
ご来館お待ちしております。
さっそくおすすめの
フェアに参加しよう
おすすめのカップルの
パーティーレポートを見る
お電話での問い合わせはこちらから
平日/11:00〜19:00(火曜日定休)
土・日・祝/10:00〜19:00
定休日および営業時間を下記のとおり変更いたします
【定休日】火曜日・水曜日
月・木・金 12:00~19:00
土・日・祝 10:00~19:00
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号