BLOG
ブログ
ブログ
☆豆まき☆
2020年2月3日(月)
こんにちは
ホテル日航福岡のウエディングスタッフブログです
2月になり、寒さが増しておりますが、
皆様、いかが過ごしですか。
寒い日が続くと、外に出るのが億劫になりがちですが
ホテルは温かい空間をご用意しております。
是非、皆様の来館をお待ちしております。
博多駅から地下を通って来れる、ホテル日航福岡は、
寒い日でも地下から来れるので、
満足して頂いております。
今日は、「豆まき』
2月3日は「節分の日」
節分は立春の前の日。
立春の方が大事そうなのに、節分の風習が立春よりたくさんあります。
それは、節分が冬と春の「季節を分ける」日だから
「季節を分ける」という意味から「節分」になりました。
昔は、節分は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の日で、
年に4回あったそうです。
江戸時代になってから、立春の前の日を一番大切にするようになり、
他の節分の行事はすたれていきました。
東長寺の節分祭は室町時代から続く祭りで、七福神やお多福も登場します。
ホテル日航福岡でも1月24日に豆まきのイベントがありました。
東長寺の七福神やお多福も登場。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、
鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、
家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
この日は、館内の年男と年女が集められ
ロビーで豆まきをしました。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
「炒る」は「射る」にも通じ、
また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、
この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、
鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、
鬼を退治した、ということになるわけです。
今年もホテル日航福岡から鬼を退治できたと思います。
ですので、
この期間にぜひぜひ、ご来館ください
博多の玄関口、ホテル日航福岡で
みなさんのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
地中海原産で、日本には明治中期に渡来しました。ヨーロッパでは、
根をブタが掘って食べることから「ブタのパン」と呼ばれることもあるそうです。
結婚式をしようかな? 結婚式って必要なのかな?
など、お悩みやは不安事はブライダルフェアに参加して
解消してください。
いつでもご相談にご来館お待ちしております。
≪フェア開催日≫
☆毎週日曜日☆
プレミアムブライダルフェアを開催!!
挙式のセレモニーや婚礼料理の試食
プランナーとのお見積り相談会など盛りだくさんの内容で
ご新郎様・ご新婦様の御越しをお待ちしております。
まずはお気軽にホテル日航福岡にお越し下さい
一緒にお二人らしい結婚式を考えていきましょう
ご来館お待ちしております。
さっそくおすすめの
フェアに参加しよう
おすすめのカップルの
パーティーレポートを見る
お電話での問い合わせはこちらから
平日/11:00〜19:00(火曜日定休)
土・日・祝/10:00〜19:00
定休日および営業時間を下記のとおり変更いたします
【定休日】火曜日・水曜日
月・木・金 12:00~19:00
土・日・祝 10:00~19:00
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号